大増光中! 17P/ホームズ彗星 (1) 10月25日〜27日 受付の画像集

ホームズ彗星(17P/Holmes) は、100年以上前の1892年に発見された周期彗星です。 小さく暗い彗星ですが、2007年10月24日に急激な増光を起こし、肉眼で楽に見える2〜3等級までになりました。 増光前は約17等でしたので、なんと14等級もの大増光で、これは、40万倍も明るくなったことを意味します。 今後は徐々に暗くなるとの予測もありますが、どのような経緯をたどるかが大いに注目されます。
当分の間はペルセウス座にありますので、星図を片手に探してみて下さい。

10月25日〜27日 受付の画像集
10月28日〜31日 受付の画像集
11月 1日〜 6日 受付の画像集
11月 7日〜16日 受付の画像集
11月17日〜30日 受付の画像集
12月 1日〜 受付の画像集
関連のリンク
国立天文台 「ホームズ彗星(17P/Holmes)の大増光」
アストロアーツ ニュース「【速報】ホームズ彗星が大バーストして2等台に!」


17P ホームズ彗星

佐伯和久さんのコメントより
満月に近い月明かりでしたが、肉眼でしっかり確認できました。 望遠鏡で見ましたが、明るいのに尾がないので彗星らしくなく、 惑星状星雲をみてるような感じでした。

撮影日時:2007.10.27 02時06分 13秒露出x9枚
カメラ:Canon EOS KissDigitalX(ISO400)
望遠鏡:ビクセンVISAC
撮影地:鹿児島県金峰町
撮影者 :佐伯和久(鹿児島天体写真協会)



17P ホームズ彗星17P ホームズ彗星
焦点距離 24mm 露出 8秒焦点距離 135mm 露出 10秒

森永成一さんのコメントより
さきほど自宅の駐車場よりホームズ彗星を撮影しました。 場所の関係もあり固定撮影です。
7×42の双眼鏡でもはっきりと恒星との違いがわかったのでびっくりでした。 8p20倍のフィールドスコープでは周りの雲状の部分もよくわかりました。 お手軽撮影の例として紹介します。

撮影日時:2007.10.27
カメラ:ペンタックス istD ,ISO 800
撮影地:鹿児島市与
撮影者:森永成一(鹿児島県天文協会)



17P ホームズ彗星

小石川正弘さんのコメントより
さて、驚きの彗星の振る舞いが出ました。17Pの画像を送ります。
マックノートのような複雑なものではありませんが惑星状星雲のような姿です。 これからどのような変化を示すのでしょう。

撮影日時:2007.10.25 20時45分
撮影地:宮城県仙台市
撮影者:小石川正弘(仙台市天文台)



17P ホームズ彗星

吉見昭文さんのコメントより
帰宅後、自宅前にて双眼鏡で確認出来ましたので、勇んで撮影に出かけましたが、見事に曇りでした。 3時間近く粘ってようやく2回ほど雲の切れ間が出ましたので、どうにかこうにか撮影できたものお送りします。
木星色の不思議な彗星でしたが、双眼鏡でも明らかに面積体に見えました。

撮影日時:2007.10.25 23時29分 露出10秒
カメラ:Canon EOS KissDigitalX(ISO800)
レンズ:EF35〜135mmF4〜5.6 135mmF5.6
赤道儀:スカイメモQ
撮影地:鹿児島市
撮影者:吉見昭文(鹿児島県天体写真協会)



17P ホームズ彗星

朝戸末男さんのコメントより
皆様方 NHKその他の報道でお聞きと思いますが昨日 増光して2−3等級になっている ホームズ彗星の写真を撮りました。 満月前の月明かりで条件は良くありませんが ペルセウス座に肉眼でも簡単に確認できます。
見つけ方は カシオペア座と ぎょしゃ座の1等星カペラを結んだ中間の南側にペルセウス座の2等星アルゲニブがみえますが このすぐ東側に ややオレンジ色をして見えます。双眼鏡でみると 他の恒星と異なって小さな面積のある点として見えます。

撮影日時:2007.10.25 22時46分 3秒露出x3枚
カメラ:Canon EOS-10D
レンズ:Nikon 300mm F1.8
撮影地:鹿児島県大島郡和泊町(沖永良部島)
撮影者 :朝戸末男(和泊スタークラブ)



17P ホームズ彗星

佐伯和久さんのコメントより
こんばんは、佐伯です。晴れ間が見えていたので、先程ホームズ彗星撮ってきました。とりあえず送ります。
肉眼でもわかりました。ペルセウスのアルゲニブより暗くて近くの3.0等星より明るいように思いました。

撮影日時:2007.10.25 13秒露出x8枚
カメラ:Canon EOS KissDigitalX(ISO400)
レンズ:EF100mmF2をF4に絞る
撮影地:鹿児島県金峰町
撮影者 :佐伯和久(鹿児島天体写真協会)



ホームズ彗星の位置

ステラナビゲータ Ver7 により作図


ホームへ戻るギャラリーへ戻る
ホームへ戻るギャラリーへ戻る