2003年は火星が15年ぶりに大接近する年です。
特に今年の大接近は極めて条件のよいもので、大接近中の大接近といえる火星を観察する絶好の機会となります。
最接近は8月27日ですが、前後1ヶ月くらいは見やすい時期で、
ちょうど夏休みとも重なりますのでぜひ一度はご覧下さい。
火星はいよいよ大接近中です。各地で撮影された美しい画像をご覧下さい。
2003年の火星(1) はこちら (2003年6〜7月)
2003年の火星(3) はこちら (2003年8月20日〜9月3日)
2003年の火星(4) はこちら (2003年9月4日〜)
2003年の火星(せんだい宇宙館撮影) はこちら
関連のページ
ニュース:2003年の火星大接近 −最接近は8月27日−
イベント:2003.08.30〜09.28 火星大接近を見よう
最接近まであと1週間です。現在は、20時30分頃から以降(於:鹿児島)に南東の低空にどの星よりも明るい、 たいへん明るい姿を見つけることが出来ます。
佐伯さんのコメントより
昨夜の火星です。いよいよ再接近まで一週間になりました。
自宅では雲の往来が激しく撮影できなかったので、
海辺にいって撮ってきました。
しかし風が強く、望遠鏡が風で揺らされる為か、
画面上を行ったり来たりでした。
撮影日時:2003年8月20日00時28分(22秒露出)
機材:Vixen VISAC 200L, アイピースLV 10mm
Webカメラ:ToUCam, シャッタースピード 1/33sec
214コマをRegistaxにてコンポジット&ウェーブレット変換処理
撮影 : 佐伯和久 さま(南種子町)
2003.8.20 最接近7日前の 火 星
松下さんのコメントより
稲光が時折光る中、残暑の透き通った星空での撮影でした。シーイングはまずまず。
模様が良く分かり、見ていて楽しめる火星像になってきました。
撮影日時:2003年8月19日23時32〜37分(1/15秒露出)
機材:シュミットカセグレンC9 + アイピースXO 2.5mm
デジカメ:Nikon Coolpix995
76コマをRegistaxにてコンポジット
撮影 : 松下 優 さま(鹿児島市)
当館の開館時間内(21時まで)に、火星が昇るようになってきました。 大望遠鏡でもさすがにこの写真ほど細かい模様を観察することは困難ですが、 望遠鏡を通すと随分はっきりと模様を判別することが出来ます。 これからは、一日毎に夕空で観測しやすくなってきます。
松下さんのコメントより
火星でもっともメジャーな模様、大シルチスが見頃になってきました。ヘラス盆地と
アリンの爪も見えます。極冠が随分と小さくなりました。再接近まで後8日です。
新しいアイピースとデジカメでのファーストライトでしたが、かなり良く写りました。
最接近が待ち遠しいですね。
撮影日時:2003年8月19日01時49〜54分(1/15秒露出)
機材:シュミットカセグレンC9 + アイピースXO 2.5mm
デジカメ:Nikon Coolpix995
76コマをRegistaxにてコンポジット
撮影 : 松下 優 さま(鹿児島市)
作者のご苦労の甲斐あって、たいへん明瞭な画像が得られました。 中央左側の逆三角形の大きな黒い地形が"大シュルティス"です。微細な構造が浮かび上がっています。
佐伯さんのコメントより
昨夜は雨が降ったり、星が雲の切れ間に見えたり、変な天気でした。
これから暫くはいい天気が続きそうですね。
火星が撮れたらまたおくります。
撮影日時:2003年8月18日01時25分(120秒露出)
機材:Vixen VISAC 200L, アイピースLV 6mm
Webカメラ:ToUCam, シャッタースピード 1/25sec
1765コマをRegistaxにてコンポジット&ウェーブレット変換処理
撮影 : 佐伯和久 さま(南種子町)
視直径は 24.5" となりました。 中央の目立つ三角形の模様は、"大シュルティス"です。南極冠(この写真では下の端)は、随分小さくなりました。
森永さんのコメントより
天候が良くない日が続いている上に明日から5日間出張するため
今日は時々雨の降る中 撮影を強行しました。
よってコンディションは最悪ですが、7月に撮影したときに比べて
ずいぶんと大きく見やすくなっていることを改めて認識しました。
撮影日時:2003年8月16日23時46分から3枚コンポジット
機材:28cm f10 シュミットカセグレン ビクセンLV10mmにてコリメート撮影
カメラ:オリンパス CAMEDIA C-3030
撮影 : 森永成一 さま(鹿児島市)
すぐ下の松下さんの写真の約2時間後に撮影されたものです。このためわずかながら地球に向いている方向が変わっています。 見比べてみましょう。火星は、地球とほぼ同じ24時間37分で自転しています。
佐伯さんのコメントより
風が強く、すごくシーイングが悪い夜でした。
画面を見てると、火星があっちに行ったり、こっちにいったり
飛び跳ねていました。薄雲も多く露出時間(コンポジット枚数)
を稼げなかったので、出来はよくないです。
今夜晴れたらまたチャレンジします。
撮影日時:2003年8月10日04時18分(30秒露出)
機材:Vixen VISAC 200L, アイピースLV 10mm
Webカメラ:ToUCam, シャッタースピード 1/33sec
295コマをRegistaxにてコンポジット&ウェーブレット変換処理
撮影 : 佐伯和久 さま(南種子町)
2003.8.10 最接近17日前の 火 星
ついに前回の大接近(1988年)の視直径23.7"に並びました。最接近までは、じわじわと拡大します。
松下さんのコメントより
台風一過の晴天、大接近間近の火星を高画質で捕らえました。
撮影日時:2003年8月10日01時50〜02時00分
機材:シュミットカセグレンC9 + アイピースLA2.5mm
デジカメ:Toshiba AllegrettoM70
106コマをRegistaxにてコンポジット
撮影 : 松下 優 さま(鹿児島市)
佐伯さんのコメントより
ここ暫く種子島では晴れの天気で、
シーイングが良い日が続きました。
透明度は悪かったですが。
台風が接近していて心配しています。
撮影日時:2003年8月5日01時23分(150秒露出)
機材:Vixen VISAC 200L, アイピースLV 10mm + IRカットフィルター
Webカメラ:ToUCam, シャッタースピード 1/25sec
1875コマをRegistaxにてコンポジット&ウェーブレット変換処理
撮影 : 佐伯和久 さま(南種子町)
佐伯さんのコメントより
しばらく目立った火星の模様がなかったので
あまり面白くなかったのですが、
最近は太陽の湖近辺が写ってくれて
撮影がとても楽しいです。
昨夜撮った画像の処理が今終わりました。
ちょっと強めの処理したら、模様が浮き出てきました。
撮影日時:2003年8月4日01時20分(120秒露出)
機材:Vixen VISAC 200L, アイピースLV 10mm + IRカットフィルター
Webカメラ:ToUCam, シャッタースピード 1/25sec
1630コマをRegistaxにてコンポジット&ウェーブレット変換処理
撮影 : 佐伯和久 さま(南種子町)
2003.8.4 最接近23日前の 火 星
視直径は約23"です。最接近時でも25.1"ですから、もう十分に大きな火星が見えています。
松下さんのコメントより
好シーイングに恵まれ、かなり良い画像に仕上がりました。最接近が楽しみです。
撮影日時:2003年8月4日01時10〜20分
機材:シュミットカセグレンC9 + アイピースLA2.5mm
デジカメ:Toshiba AllegrettoM70
136コマをRegistaxにてコンポジット
撮影地:薩摩半島南部
撮影 : 松下 優 さま(鹿児島市)
撮影者の努力により、たいへん明瞭な画像が得られています。 中央やや左の目の玉のような複雑な地域、"太陽の湖"が良く目立ちます。
佐伯さんのコメントより
先程撮影した火星です。
久々に薄雲に邪魔されずに撮影できました。
シーイングもまあまあ良かったです。
撮影日時:2003年8月3日02時25分(135秒露出)
機材:Vixen VISAC 200L, アイピースLV 10mm + IRカットフィルター
Webカメラ:ToUCam, シャッタースピード 1/25sec
1285コマをRegistaxにてコンポジット&ウェーブレット変換処理
撮影 : 佐伯和久 さま(南種子町)
松下さんのコメントより
今朝、なんとか雲が薄くなってきて、家の目の前で撮影しました。ところが、シーイ
ングは今期最悪。
デジカメの動画で撮影して、切り出し&画像処理しました。
撮影日時:2003年8月1日04時42分
機材:シュミットカセグレンC9 + アイピースLA2.5mm
デジカメ:Toshiba AllegrettoM70 (動画)
200コマをRegistaxにてコンポジット
撮影 : 松下 優 さま(鹿児島市)