2003年の火星 (1)
2003年6〜7月

2003年は火星が15年ぶりに大接近する年です。 特に今年の大接近は極めて条件のよいもので、大接近中の大接近といえる火星を観察する絶好の機会となります。 最接近は8月27日ですが、前後1ヶ月くらいは見やすい時期で、 ちょうど夏休みとも重なりますのでぜひ一度はご覧下さい。
この頃になりますと各地で観察会が催されるでしょうし、当館はもちろん各地の天文施設でも この話題を優先して取り上げるはずです。
最接近まではまだ日数がありますが、各地で美しい画像が撮影されています。

2003年の火星(2) はこちら (2003年8月〜8月20日)
2003年の火星(3) はこちら (2003年8月20日〜9月3日)
2003年の火星(4) はこちら (2003年9月4日〜 )
2003年の火星(せんだい宇宙館撮影) はこちら

関連のページ
  ニュース:2003年の火星大接近 −最接近は8月27日−
  イベント:2003.08.30〜09.28 火星大接近を見よう


2003.7.31 火星

2003.7.31 最接近27日前の 火 星

極冠がだいぶ小さくなってきました。過去の画像と見比べてみて下さい。 この付近は、顕著な模様の少ない半球を向けています。左上側の何やら複雑な模様は、"太陽の湖"と呼ばれる地域です。

撮影日時:2003年7月31日02時59分
機材:Vixen VISAC 200L, アイピースLV 6mm
Webカメラ:ToUCam, シャッタースピード 1/25sec
 642コマをRegistaxにてコンポジット&ウェーブレット変換処理
撮影 : 佐伯和久 さま(南種子町)


2003.7.28 火星

2003.7.28 最接近30日前の 火 星

佐伯さんのコメントより
今朝撮った火星の画像を送ります。 今朝は、シーイングがかなり悪かったです。 あと常に薄雲がかかってました。

撮影日時:2003年7月28日03時27分〜1分
機材:Vixen VISAC 200L, アイピースLV 25mm
Webカメラ:ToUCam, シャッタースピード 1/25sec
 156コマをRegistaxにてコンポジット&ウェーブレット変換処理
撮影 : 佐伯和久 さま(南種子町)


2003.7.27 火星

2003.7.27 最接近31日前の 火 星

再接近のちょうど1ヶ月前の火星の姿です。

森永さんのコメントより
宇宙館のすばらしい火星の画像をみて今期初めて火星をみて撮影しました。 シーイングも天気もあまりよくなかったと思います。
実際の280倍でみた眼視イメージに近いということで写真を少し画像処理しました。

撮影日時:2003年7月27日01時55分から3枚コンポジット
機材:28cm f10 シュミットカセグレン ビクセンLV10mmにてコリメート撮影
カメラ:オリンパス CAMEDIA C-3030
撮影 : 森永成一 さま(鹿児島市)


2003.7.25 火星

2003.7.25 最接近33日前の 火 星

見かけの大きさは、衝の時の土星本体とほぼ同じ大きさになりました。

松下さんのコメントより
7月24日深夜の画像を新しい方法で再処理してみました。 ちょっと画像が荒れますが、濃淡ははっきりしてきます。

撮影日時:2003年7月25日00時30分〜40分 90コマをコンポジット
機材:シュミットカセグレンC9 + アイピースLA2.5mm
デジカメ:Toshiba AllegrettoM70
撮影 : 松下 優 さま(鹿児島市)


2003.7.22 火星

2003.7.22 最接近36日前の 火 星

撮影日時:2003年7月22日04時
機材:Vixen VISAC 200L, ×2バロー + アイピースLV 6mm
Webカメラ:ToUCam
 592コマをRegistaxにてコンポジット&ウェーブレット変換処理
撮影 : 佐伯和久 さま(南種子町)

2003.7.22 火星

2003.7.22 最接近36日前の 火 星

視直径がついに20秒を超えました。これは2年前の接近時に相当する大きさです。 細部まで描写された素晴らしい画像です。

松下さんのコメントより
梅雨明けと思われる空を見て、さっそく撮影しました。 シーイングもなかなか良かったです。

撮影日時:2003年7月22日02時54分〜59分 77コマをコンポジット
機材:シュミットカセグレンC9 + アイピースLA2.5mm
デジカメ:Toshiba AllegrettoM70
撮影 : 松下 優 さま(鹿児島市)


2003.7.19 火星

2003.7.19 最接近39日前の 火 星
撮影日時:2003年7月19日01h22m

2003.7.19 火星

2003.7.19 最接近39日前の 火 星
撮影日時:2003年7月19日03h08m

下の写真、火星の右側の逆三角形の黒い地域は、"大シュルティス"と呼ばれる、火星で最も目立つ地域のひとつです。 "大シュルティス"と"南極冠"に挟まれた地域は、"ヘラス盆地"で、発生した黄雲が白く浮かび上がっています。

機材:シュミットカセグレン28cm(F10) + ペンタックスXP14mm 合成F36 コリメート法
露出:毎コマ 1/15秒 32枚をコンポジット
ソニーデジタルビデオカメラ TRV900
撮影 : 橋口 隆(せんだい宇宙館館長)


2003.7.9 火星

2003.7.9 最接近49日前の 火 星

大変明瞭な画像です。 写真の上側、白い帽子のような部分は、南極冠(なんきょくかん)と呼ばれる、ドライアイスの塊です。 これから太陽に接近するため、段々と小さくなっていきます。
中央部の濃い黒っぽいところは、"子午線湾"と呼ばれる地域です。
この7月に入ってから、"ヘラス盆地"と呼ばれる地域で大規模な黄雲が発生していると報道されています。 "ヘラス盆地"は、この写真では左上方の火星の端の部分に辺り、日本で見るためにはもうしばらくかかります。

松下さんのコメントより
薄明が始まり、大急ぎでいつものデジカメをセットして 連写したものすべてをコンポジットしました。 画像の選定をしなくてもいいくらいの好シーイングでした。

撮影日時:2003年7月9日04時24分〜31分(露出1/8秒) 128コマをコンポジット
機材:シュミットカセグレンC9 + アイピースLA2.5mm
デジカメ:Toshiba AllegrettoM70
撮影 : 松下 優 さま(鹿児島市)


2003.7.5 火星

2003.7.5 最接近53日前の 火 星

松下さんのコメントより
梅雨が明けそうで明けない不安定な天気の中、雲間からシーイングの良い瞬間を狙って撮りました。梅雨明けが待ち遠しいです。

撮影日時:2003年7月5日04時10分〜11分(露出1/6秒) 24コマをコンポジット
機材:シュミットカセグレンC9 + アイピースLA2.5mm
デジカメ:Toshiba AllegrettoM70
撮影 : 松下 優 さま(鹿児島市)


2003.6.21 火星

2003.6.21 最接近78日前の 火 星


2003.6.11 火星

2003.6.11 最接近88日前の 火 星

梅雨入り直後の火星像です。強いジェット気流による悪シーイングの中、露出時間を切り詰めて 何とか画像を得ることが出来ました。明るく輝く極冠と大シュルティスの姿を確認できます。
梅雨に入りしばらくは火星の姿を見ることが難しくなってきます。梅雨明けが楽しみです。

撮影日時:2003年6月11日
機材:シュミットカセグレン28cm(F10) + ペンタックスXP14mm 合成F36 コリメート法
露出:毎コマ 1/15秒 32枚をコンポジット
ソニーデジタルビデオカメラ TRV900
撮影 : 橋口 隆(せんだい宇宙館館長)


2003.6.8 火星

2003.6.8 最接近91日前の 火 星
(火星の南極が上です)

松下さんのコメントより
今朝はまずまずのシーイングだったので火星を撮影しました。 デジカメでのお手軽撮影です。 まだまだ視直径は小さいですが、極冠はかなり大きいです。

撮影日時:2003年6月8日03時51分〜55分 18コマをコンポジット
機材:シュミットカセグレンC9 + アイピースLA3.8mm
デジカメ:Toshiba AllegrettoM70
撮影 : 松下 優 さま(鹿児島市)



ギャラリーへ戻る
ギャラリーへ戻る