前回、日本で見ることの出来た金星の太陽面経過は1874年12月9日で、130年振りのことです。 次回の現象は8年後の2012年6月6日です。
2012年のこの現象を目前に、さらに素晴らしい画像をお寄せいただきましたので、追加して掲載します。(2012.2.26)
<関連のページ>
ニュース/ 2012年に見られる主な天文現象 6月6日 金星の太陽面経過
ニュース/ 6月8日 鹿児島で見る金星の太陽面経過
ギャラリー/ 2003.5.7 水星の日面経過
金星の太陽面経過/第2接触直前の金星の大気(於:アラブ首長国連邦)
金星の太陽面経過/食の最大の頃(於:アラブ首長国連邦)
2004年の金星の太陽面経過は、日本では一部の地域を除いて天候不良でした。
それから8年後の 2012年には、またも日本が観察の適地(全過程を観察できる)となる金星の太陽面経過が起こります。
次回は105年後ですから見逃せません
撮影日時:2004年6月8日
撮影機材等:
ボーグ 50ED、ペンタックス XP 14mm 、キヤノン EOS 10D(ISO 200)、タカハシ スカイパトロールにて追尾
撮影地: アラブ首長国連邦 AL AIN
撮影者: 川村 晶
金星の太陽面経過/第2接食の瞬間(於:アラブ首長国連邦)
金星の太陽面経過/第3接食の瞬間(於:アラブ首長国連邦)
今回の金星の太陽面経過は、日本では現象の終了前に日没となりました。しかし、西アジアでは始まりから終了の全過程を観測できたため、
多くの天文ファンが晴天率の良い中東へ観測に出かけました。
金星の太陽面経過は、次回は8年後の2012年に起こりますが、この時は日本で全過程を観測することが出来ます。
撮影日時:2004年6月8日 露出 1/350秒
撮影機材等:
ボーグ 50ED、ペンタックス XP 14mm 、キヤノン EOS 10D(ISO 200)、タカハシ スカイパトロールにて追尾
撮影地: アラブ首長国連邦 AL AIN
撮影者: 川村 晶
渡辺和郎さんのコメントより
渡辺和郎さんのコメントより
撮影日時:2004年6月8日 時刻は画像に掲載
山田良二さんのコメントより
撮影日時:2004年6月8日 18時22分
金星の太陽面経過/第2接食の瞬間
その後の金星の日面経過報道では各地でブラックドロ
ップ現象が観測されたという記事を報じていますが、第
1触から2触を望遠鏡の眼視と写真でつぶさに観察して
いた私として、ははなはだ懐疑的事実と思っています。
それはそれはゆっくりとした時間で太陽面に食い込んで
きた金星ではありましたが、全く歪むことなく綺麗な円の
状態で2触を終えました。
ただ、気になったのは望遠鏡のピントが甘いと(ボケてい
る)ブラックドロップ現象に似たような状態になるというこ
とです。これは今回の現象を見て、恐らくそういう指摘さ
れた方々は失礼ですが目が悪いか、望遠鏡のピントが
甘かったのではないか…、または、そう思い込んで見て
いたのではなかと確信しました。
食にほとんど先入観の持っていないわたしめが、事実を
みて客観的にそう感じました。
金星の太陽面経過
札幌より北へ200km、道北の羽幌まで足を
延ばしました。梅雨前線の切れる端すれすれ
の場所での薄雲越しの撮影となりましたが、
130年ぶりの現象ということで満足のゆく楽し
い遠征でした。
撮影地:北海道羽幌
撮影者:渡辺和郎(札幌天文倶楽部)
金星の太陽面経過
私も、一枚送ります。
50センチの掟破りの画像です。(笑はないで!)
50センチカセグレン 焦点距離6000ミリ/カメラ:ニコン・COOLPIX4500
アイピース・ビクセン25ミリで、コリメート撮影
Hαフィルター使用
撮影地:熊本県上天草市
撮影者:山田良二(ミューイ天文台)
ホームへ戻る | ギャラリーへ戻る |