ケフェイド変光星

明るさが変わる恒星を変光星と呼びます。脈動型の変光星の中でも「ケフェイド変光星」 (「セファイド」と発音することもあります)という種類のものは、正確な周期で変光することが知られています。 一般的なケフェイドの変光周期は、数日から数十日,変光の範囲は0.5〜2等 程度です。 最初に研究された、「ケフェウス座δ(デルタ)星」から、その呼び名が来ています。
ケフェイド変光星の最も重要な性質は、その変光周期が長いほど恒星の明るさ(絶対等級)が明るいという 「周期光度関係」があることです。この関係を利用して、遠方の銀河までの距離を正確に測ることができるため、 宇宙の灯台 とも呼ばれます。
このページでは、代表的なケフェイド変光星の増光時と減光時の比較を紹介します。

※ これらの画像は、NHK-BSプレミアム番組「コズミックフロント」 における、2014年2月27日放送「宇宙の果てを測れ コズミックラダー」 に協力して、当館にて撮影したものです。


ケフェウス座δ(デルタ)星  変光範囲 3.5〜4.4等/変光周期5.4日
増光の頃 (3.7等)減光の頃 (4.0等)
2014年1月24日 露出10秒
2014年1月27日 露出10秒

ぎょしゃ座RT星  変光範囲 5.0〜5.8等/変光周期3.7日
増光の頃 (5.5等)減光の頃 (6.1等)
2014年1月24日 露出30秒
2014年1月26日 露出30秒

ふたご座ζ星(ゼータ)  変光範囲 3.6〜4.2等/変光周期10.2日
増光の頃 (3.8等)減光の頃 (4.4等)
2014年1月27日 露出30秒
2014年1月31日 露出30秒


カメラ:Canon EOS60D ISO800 トリミング
レンズ:125mm F5.6 ノーフィルター
撮 影:早水勉,安藤和真(せんだい宇宙館)




ホームへ戻るギャラリーへ戻る
ホームへ戻るギャラリーへ戻る