newsロゴ

2016年の主な天文現象

ビジュアル解説はこちら


2016年の主な天文現象についてまとめてみました。 天文を題材とした行事予定にお役立ていただくと嬉しく思います。

流星の情報については、「日本流星研究会」内山茂男さん(千葉県柏市)にご教示頂きました。 また、惑星現象については主な部分を 相馬充さん(国立天文台)にご教示いただいております。 星食関連の予報は、比較的充実しております。流星や星食は、アマチュアが天文学に直接かか わることのできる数少ない分野ですので、多くの観測者の得られることを 期待しております。
何かご不明なことや修正すべき点にお気づきの方がいらっしゃいましたら、ご一報いただけますと幸いです。
(更新:2015年12月24日)


  節気・雑節(2016年1月〜2017年3月)
二十四節気
2016年
 1月 6日 小寒
 1月21日 大寒
 2月 4日 立春
 2月19日 雨水
 3月 5日 啓蟄
 3月20日 春分
 4月 4日 清明
 4月20日 穀雨
 5月 5日 立夏
 5月20日 小満
 6月 5日 芒種
 6月21日 夏至
 7月 7日 小暑
 7月22日 大暑
 8月 7日 立秋
 8月23日 処暑
 9月 7日 白露
 9月22日 秋分
10月 8日 寒露
10月23日 霜降
11月 7日 立冬
11月22日 小雪
12月 7日 大雪
12月21日 冬至

2017年
 1月 5日 小寒
 1月20日 大寒
 2月 4日 立春
 2月18日 雨水
 3月 5日 啓蟄
 3月20日 春分

雑節
2016年
 1月18日 土用
 2月 3日 節分
 3月17日 社日
 3月17日 彼岸の入り
 4月16日 土用
 5月 1日 八十八夜
 6月10日 入梅
 7月 1日 半夏生
 7月19日 土用
 8月31日 二百十日
 9月19日 彼岸の入り
 9月23日 社日
10月20日 土用

2017年
 1月17日 土用
 2月 3日 節分
 3月17日 彼岸の入り
 3月22日 社日

  惑星の暦 (2016年1月〜2017年3月)
2016年
 1月 7日 天王星 東矩
 1月14日 水星   内合
 2月 7日 水星   西方最大離角
 2月 7日 火星   西矩
 2月29日 海王星 合
 3月 6日 土星   西矩
 3月 8日 木星   衝
 3月24日 水星   外合
 4月10日 天王星 合
 4月18日 水星   東方最大離角
 5月10日 水星   内合(太陽面経過/日本では見られない)
 5月22日 火星   衝
 5月31日 火星最接近(0.503AU)
 6月 2日 海王星 西矩
 6月 3日 土星   衝
 6月 4日 木星   東矩
 6月 5日 水星   西方最大離角
 6月 7日 金星   外合
 7月 7日 水星   外合
 7月16日 天王星 西矩
 8月17日 水星   東方最大離角
 9月 2日 土星   東矩
 9月 3日 海王星 衝
 9月13日 水星   内合
 9月14日 火星   東矩
 9月26日 木星   合
 9月29日 水星   西方最大離角
10月15日 天王星 衝
10月28日 水星   外合
12月 1日 海王星 東矩
12月10日 土星   合
12月11日 水星   東方最大離角
12月29日 水星   内合

2017年
 1月 8日 天王星 東矩
 1月 9日 木星   西矩
 1月12日 金星   東方最大離角
 1月19日 水星   西方最大離角
 2月20日 金星   最大光度の頃(-4.8等)
 3月 2日 海王星 合
 3月 6日 水星   外合
 3月17日 土星   西矩
 3月23日 金星   内合

  月の暦 (2016年1月〜2017年3月)
  新月      上弦      満月      下弦
2016年
                               1月 2日
 1月10日   1月17日   1月24日   2月 1日
 2月 8日   2月15日   2月23日   3月 2日
 3月 9日   3月16日   3月23日   4月 1日
 4月 7日   4月14日   4月22日   4月30日
 5月 7日   5月14日   5月22日   5月29日
 6月 5日   6月12日   6月20日   6月28日
 7月 4日   7月12日   7月20日   7月27日
 8月 3日   8月11日   8月18日   8月25日
 9月 1日   9月 9日   9月17日   9月23日
              (9月15日 中秋の名月)
10月 1日  10月 9日  10月16日  10月23日
10月31日  11月 8日  11月14日  11月21日
11月29日  12月 7日  12月14日  12月21日
12月29日

# 最遠の満月  4月22日 14h 地心距離 40.628万km
# 最近の満月 11月14日 23h 地心距離 35.664万km スーパームーン

2017年
           1月 6日   1月12日   1月20日
 1月28日   2月 4日   2月11日   2月19日
 2月26日   3月 5日   3月12日   3月21日
 3月28日


  主な天文現象 (2016年1月〜2017年3月)

2016年
 3月9日 全国で部分日食
   インドネシアから北太平洋上の一部では皆既日食。日本では全国で、食の始ま
   りから終了まで見られる観察条件の良い部分日食となる。
     食の始まり
       札幌:10h38m55s, 仙台:10h21m48s, 東京:10h12m13s, 大阪:10h05m03s
       福岡:09h56m46s, 鹿児島:09h49m51s, 那覇:09h28m59s
     食の最大(食分)
       札幌:11h18m11s(0.128), 仙台:11h13m21s(0.218), 東京:11h08m26s(0.259)
       大阪:10h58m16s(0.233), 福岡:10h45m54s(0.203), 鹿児島:10h43m28s(0.245)
       那覇:10h29m17s(0.336)
     食の終了
       札幌:11h57m35s, 仙台:12h05m18s, 東京:12h05m24s, 大阪:11h52m55s
       福岡:11h37m01s, 鹿児島:11h39m37s, 那覇:11h34m00s


 5月31日 火星が接近
    火星は 5月22日に 衝,31日には、2年2ケ月ぶりに地球に接近する。今回の接近
    は比較的地球との距離(0.503天文単位)も近く好条件。2016年の火星は、さそり
    座のアンタレスの近傍を運行するので、両者が赤い色を競い合うさまも必見。


 8月12/13日 ペルセウス座流星群極大。
     3大流星群の1つ。2016年は、上弦過ぎの月があるが、夜半頃に沈むので、それ
    以後は月明かりなく好条件で見られる。極大時刻は日本時刻の12日22時頃であり、
    数時間では出現数にあまり変化がないため、13日未明には50〜70個程度の活発な
    出現が期待できる。

11月16日 アルデバラン(αTau 0.9等)の食
         明縁潜入/ 札幌:02h18m,仙台:02h22m, 東京:02h23m, 大阪:02h17m
                   福岡:02h08m, 鹿児島(川内):02h12m
         暗縁出現/ 札幌:03h29m,仙台:03h30m, 東京:03h27m, 大阪:03h20m
                   福岡:03h09m, 鹿児島(川内):03h05m

12月13/14日 ふたご座流星群極大。
     年間最大の出現を見せる流星群。2016年は満月の強烈な月明かりが邪魔をする。
     出現数は10〜20個/時程度であろう。翌14/15日であればその半分程度に減少する。


2017年
 1月1日 火星と海王星が大接近
  火星(0.9等) と 海王星(7.9等) が、わずか 1.1’角 まで大接近する。全地球的な
最接近時刻は 15時54分頃。

 1月 9日 アルデバラン(αTau 0.9等)の食
         暗縁潜入/ 札幌:23h58m,仙台:24h00m, 東京:24h01m, 大阪:23h56m
                   福岡:23h49m, 鹿児島(川内):23h52m, 那覇:24h01m
         明縁出現/ 札幌:25h02m, 仙台:25h08m, 東京:25h09m, 大阪:25h05m
                   福岡:24h59m, 鹿児島(川内):24h59m, 那覇:24h47m


  主な流星群 (2016年1月〜12月)
1月 4日 しぶんぎ座流星群極大
  3大流星群の1つ。夜明け前に輻射点が高くなるので、夜明け前に多くの流星が見られる。
  ただし、活発な出現は長続きしない流星群で、極大から1日ずれると2〜3個/時程度まで
  減ってしまう。2016年は、極大が日本時刻の4日夕方で、極大付近が観測できない、い
  わゆる裏年である。また、下弦過ぎの月も少々影響する。これらを考慮して、4日未明、
  5日未明ともに見られる流星数は10個/時程度であろう。

 4月22日  こと座流星群極大。
  夜明け前に向けて輻射点が高くなるとともに流星が増加する。2016年のピークは日本時
  刻の15時前後。さらに満月の強烈な月明かりがあるため、22日未明、23日未明ともに、
  出現数は2〜3個/時程度であろう。この群は、過去に何度も100個/時以上の突発出現をし
  ているが、ダストトレイル計算によると、今年突発出現する可能性は低い。

 5月 6日頃  みずがめ座η流星群極大。
  薄明開始直前に、長経路の印象的な流星が見られる。ただし、日本では輻射点が高くな
  る前に薄明となるため、出現は1時間余りしか見られない。2016年の極大頃は月明かりも
  なく、出現数は薄明開始前後で、5〜10個/時程度であろう。なお、極大日から2日程度ず
  れても出現数はあまり変わらない。

 8月12/13日 ペルセウス座流星群極大。
  3大流星群の1つ。夜明け前に輻射点が高く上るので、宵よりも夜明け前の方が多くの流
  星を見られる。また、20時頃では、出現数は少なめだが、長経路の印象的な流星が見ら
  れる。2016年は、上弦過ぎの月があるが、夜半頃に沈むので、それ以後は月明かりなく
  好条件で見られる。極大時刻は日本時刻の12日22時頃であり、数時間では出現数にあま
  り変化がないため、13日未明には50〜70個程度の活発な出現が期待できる。1日ずれると
  ほぼ半分の出現であろう。

10月22〜24日 オリオン座流星群極大。
  高速で印象的な流星が見られる。また、このころはおうし座流星群の流星も少ないなが
  ら見られるが、おうし群の流星はゆっくりで、オリオン群との対比が面白い。夜半から
  夜明け前にかけて輻射点が高くなり、流星数も増えていく。極大から2日程度ずれても出
  現数は少ししか減らない。この流星群は2006年から2011年までは活発な出現が見られた
  が、2012年からは以前の出現に戻り、2014年は少なめの出現であった。2016年は下弦の
  月あかりが少々邪魔になる。5個/時程度の出現であろうか。

11月18日 しし座流星群極大。
  高速で印象的な流星が見られる流星群。ゆっくり流れるおうし群との対比も面白い。極
  大付近の2〜3日間は出現数もあまり変わらない。輻射点が上がってくる夜半後に見られ
  るのだが、2016年は下弦前の明るい月明かりがあり、条件は良くない。母天体も遠日点
  付近まで遠ざかっており、5個/時程度の出現であろう。

12月13/14日 ふたご座流星群極大。
  年間最大の出現を見せる流星群。2016年は満月の強烈な月明かりが邪魔をする。冬の満
  月は空高く上るので影響が大きい。ふたご群は、明るい流星のピークが全体のピークよ
  り半日程度遅れるのだが、その明るい流星が多い時間帯は、2016年は日本の昼間にあた
  っている。出現数は10〜20個/時程度であろう。翌14/15日であればその半分程度に減少
  する。

※ 出現数は人工光害のほとんどないところでの大体の値です。月明かりを考慮して推測しています。
※ 流星群のピーク時刻は全地球的なものです。実際には観測地の輻射点の高度が重要です。
※ 「13/14日」は「13日から14日にかけての夜」を意味します。


  主な彗星(2016年1月〜12月)
C/2013 US10(Catalina)
  2013年10月31日に カタリナスカイサーベイ により発見された新彗星。2015年11月15日
  に近日点を通過後、2015年末から2016年1月の初旬に5等級まで明るくなることが予想さ
  れる。1月末には北極星に10°以内に接近,その後急速に減光するとみられる。

45P (Honda-Mrkos-Pajdusakova)
  12月31日 本田・ムルコス・パジュサコバ周期彗星が近日点を通過。この彗星は、周期
  5.26年の短周期彗星。31日に近日点を通過し、さらに2017年2月11日に地球と0.08天文単
  位まで極めて接近する。12月末には、日没後の南西の低空で、双眼鏡級の7等台まで明る
  くなる見込み。ら2017年2月中は、未明の夜空を高速で動いていく様子を観察できる。


  主な星食 (2016年1月〜2017年3月)
2016年
 2月16日 アルデバラン(αTau 0.9等)の食(日中)
         暗縁潜入/ 札幌:16h02m, 仙台:15h49m, 東京:15h43m, 大阪:15h37m
                   福岡:15h31m, 鹿児島(川内):15h27m, 那覇:15h16m
         明縁出現/ 札幌:17h03m(日没時), 仙台:17h02m, 東京:16h58m, 大阪:16h49m
                   福岡:16h39m, 鹿児島(川内):16h38m, 那覇:16h27m

 3月 5日 ρSgr(3.9等)の食
         明縁潜入/ 那覇:05h43m
         暗縁出現/ 那覇:06h40m

 3月14日 θ1Tau(3.8等)の食
         暗縁潜入/ 札幌:20h45m, 仙台:20h56m, 東京:21h04m, 大阪:21h08m
         明縁出現/ 札幌:21h41m, 仙台:21h42m, 東京:21h38m, 大阪:21h30m

 3月14日 θ2Tau(3.4等)の食
         暗縁潜入/ 札幌:20h55m
         明縁出現/ 札幌:21h35m

 5月 8日 アルデバラン(αTau 0.9等)の食(低空)
         暗縁潜入/ 札幌:18h29m(日没前),仙台:18h33m, 東京:18h35m, 大阪:18h35m(日没前)
                   福岡:18h35m(日没前), 鹿児島(川内):18h37m(日没前), 那覇:18h49m(日没前)
         明縁出現/ 札幌:19h20m,仙台:19h27m, 東京:19h29m, 大阪:19h30m
                   福岡:19h30m, 鹿児島(川内):19h31m, 那覇:19h28m

 5月30日 λAqu(3.7等)の食
         明縁潜入/ 札幌:01h56m, 仙台:01h50m, 東京:01h47m, 大阪:01h43m
                   福岡:01h40m, 鹿児島(川内):01h39m, 那覇:01h42m
         暗縁出現/ 札幌:03h02m, 仙台:02h51m, 東京:02h44m, 大阪:02h38m
                   福岡:02h30m, 鹿児島(川内):02h26m, 那覇:02h04m

 6月13日 ηVir(3.9等)の食
         暗縁潜入/ 那覇:18h47m(日没前)
         明縁出現/ 那覇:19h56m

 7月 2日 γTau(3.7等)の食
         明縁潜入/ 福岡:05h08m, 鹿児島(川内):05h08m, 那覇:05h11m
         暗縁出現/ 福岡:05h54m(日出後), 鹿児島(川内):05h49m(日出後), 那覇:05h29m

 7月 2日 アルデバラン(αTau 0.9等)の食(日中)
         明縁潜入/ 札幌:14h02m, 仙台:14h06m, 東京:14h08m, 大阪:14h07m
                   福岡:14h05m, 鹿児島(川内):14h08m, 那覇:14h22m
         暗縁出現/ 札幌:14h59m, 仙台:15h05m, 東京:15h07m, 大阪:15h06m
                   福岡:15h04m, 鹿児島(川内):15h04m, 那覇:14h57m

 8月19日 λAqu(3.7等)の食
         暗縁出現/ 那覇:20h56m

 8月19日 海王星(7.8等)の食
         明縁潜入/ 札幌:19h21m38s[+/-2.8s], 仙台:19h18m39s[+/-3.5s], 東京:19h18m38s[+/-4.4s]
         暗縁出現/ 札幌:20h10m11s[+/-3.0s], 仙台:19h57m46s[+/-3.7s], 東京:19h48m59s[+/-4.6s]
                   大阪:19h42m37s[+/-5.8s], 
         ※[潜入/出現 に要する時間]

 9月21日 γTau(3.7等)の食
         明縁潜入/ 札幌:23h37m,仙台:23h27m, 東京:23h22m, 大阪:23h19m
                   福岡:23h17m, 鹿児島(川内):23h14m, 那覇:23h06m
         暗縁出現/ 札幌:24h33m, 仙台:24h28m, 東京:24h24m, 大阪:24h19m
                   福岡:24h14m, 鹿児島(川内):24h12m, 那覇:24h04m

 9月22日 θ1Tau(3.8等)の食
         明縁潜入/ 札幌:04h14m,仙台:04h17m, 東京:04h18m, 大阪:04h08m
                   福岡:03h56m, 鹿児島(川内):03h59m, 
         暗縁出現/ 札幌:05h31m(日出後), 仙台:05h26m, 東京:05h19m, 大阪:05h09m
                   福岡:04h56m, 鹿児島(川内):04h50m, 

 9月22日 θ2Tau(3.4等)の食
         明縁潜入/ 札幌:04h21m,仙台:04h32m
         暗縁出現/ 札幌:05h25m(日出時),仙台:05h12m

 9月22日 アルデバラン(αTau 0.9等)の食(日中)
         明縁潜入/ 仙台:08h32m, 東京:08h29m, 大阪:08h24m
                   福岡:08h18m, 鹿児島(川内):08h18m, 那覇:08h18m
         暗縁出現/ 仙台:09h13m, 東京:09h19m, 大阪:09h21m
                   福岡:09h21m, 鹿児島(川内):09h23m, 那覇:09h27m

11月15日 γTau(3.7等)の食
         暗縁出現/ 札幌:19h20m, 仙台:19h13m, 東京:19h09m, 大阪:19h07m
                   福岡:19h06m, 鹿児島(川内):19h03m, 那覇:18h56m

11月15日 θ1Tau(3.8等)の食
         明縁潜入/ 札幌:22h26m,仙台:22h36m
         暗縁出現/ 札幌:23h15m
         明縁出現/ 仙台:22h52m

11月16日 アルデバラン(αTau 0.9等)の食
         明縁潜入/ 札幌:02h18m,仙台:02h22m, 東京:02h23m, 大阪:02h17m
                   福岡:02h08m, 鹿児島(川内):02h12m
         暗縁出現/ 札幌:03h29m,仙台:03h30m, 東京:03h27m, 大阪:03h20m
                   福岡:03h09m, 鹿児島(川内):03h05m

2017年
 1月 9日 γTau(3.7等)の食
         明縁出現/ 札幌:16h30m

 1月 9日 θ1Tau(3.8等)の食
         暗縁潜入/ 札幌:19h55m,仙台:20h00m, 東京:20h07m, 大阪:19h55m
                   福岡:19h40m
         明縁出現/ 札幌:20h58m, 仙台:20h43m, 東京:20h27m, 大阪:20h20m
                   福岡:20h12m

 1月 9日 θ2Tau(3.4等)の食
         暗縁潜入/ 札幌:20h10m
         明縁出現/ 札幌:20h42m

 1月 9日 アルデバラン(αTau 0.9等)の食
         暗縁潜入/ 札幌:23h58m,仙台:24h00m, 東京:24h01m, 大阪:23h56m
                   福岡:23h49m, 鹿児島(川内):23h52m, 那覇:24h01m
         明縁出現/ 札幌:25h02m, 仙台:25h08m, 東京:25h09m, 大阪:25h05m
                   福岡:24h59m, 鹿児島(川内):24h59m, 那覇:24h47m

 1月15日 ρLeo(3.8等)の食
         明縁潜入/ 仙台:23h17m, 東京:23h07m, 大阪:23h00m
                   福岡:22h53m, 鹿児島(川内):22h50m, 那覇:22h43m
         暗縁出現/ 仙台:23h55m, 東京:24h01m, 大阪:23h58m
                   福岡:23h53m, 鹿児島(川内):23h54m, 那覇:23h53m

 2月 6日 γTau(3.7等)の食
         暗縁潜入/ 札幌:00h50m, 仙台:00h54m, 東京:00h57m, 大阪:00h58m
                   福岡:25h00m, 那覇:25h16m

 2月14日 γVir(2.8等 重星)の食
         明縁潜入/ 札幌:23h38m, 仙台:23h34m, 東京:23h33m, 大阪:23h29m
                   福岡:23h25m, 鹿児島(川内):23h27m, 那覇:23h37m
         暗縁出現/ 札幌:24h51m, 仙台:24h54m, 東京:24h52m, 大阪:24h45m
                   福岡:24h35m, 鹿児島(川内):24h33m, 那覇:24h16m

 3月11日 ρLeo(3.8等)の食
         明縁出現/ 仙台:17h58m, 東京:17h59m


 3月18日 γLib(3.9等)の食
         明縁潜入/ 札幌:01h15m,仙台:01h21m, 東京:01h28m
         暗縁出現/ 札幌:02h25m, 仙台:02h17m, 東京:02h07m


  小惑星による恒星の食 2016年 好条件のリスト
M   D  h  m  Name            Dia(km) dur(s) star             mag   dmag
01 02 30 13 (3)Juno            267.0  10.0 UCAC4-411-057772  11.88 0.5 注目
01 04 23 39 (589)Croatia        92.5   7.1 UCAC4-489-025238   9.77 3.9 好条件
01 07 17 50 (220)Stephania      30.6   8.9 UCAC4-552-008417   9.73 4.9 好条件
02 05 22 10 (198)Ampella        58.7  13.0 HIP 29545          6.56 5.8 絶好
02 16 26 00 (387)Aquitania     106.0   8.0 UCAC4-547-042182   9.63 3.0 好条件
02 28 22 19 (250)Bettina        85.5   9.2 UCAC4-621-045703   9.92 2.2 好条件
04 12 24 56 木星            142796.0 3.6時間 HIP 54057        7.42 0.0 注目
05 09 20 54 (88)Thisbe         232.0   8.8 UCAC4-543-044094  10.51 2.8 好条件
06 30 24 28 (980)Anacostia      89.0   8.2 HIP 96096          7.26 3.9 絶好
07 02 23 27 (755)Quintilla      45.5   4.1 UCAC4-359-158422   9.76 4.0 好条件
07 22 27 18 (142)Polana         57.0   3.4 UCAC4-524-003476   9.95 5.5 好条件
08 27 28 15 (200)Dynamene      132.0   4.1 UCAC4-597-028727   8.27 5.1 絶好
08 29 22 00 (91)Aegina         114.0   2.7 UCAC4-508-003036  10.40 2.7 好条件
09 06 18 44 (231)Vindobona      85.1   5.7 UCAC4-307-125209  10.45 3.6 好条件
09 13 23 51 (1605)Milankovitch  38.5   4.2 UCAC4-402-125838   9.78 5.3 好条件
10 19 19 23 (980)Anacostia      89.0   4.3 UCAC4-386-133881   9.96 2.7 好条件
10 31 22 16 (142)Polana         57.0   4.5 UCAC4-521-002841  10.42 3.6 好条件
11 02 19 05 (154)Bertha        192.0  14.6 HIP 111118         8.97 4.5 好条件
11 30 26 18 (203)Pompeja       120.0  11.8 HIP 49010          8.99 5.1 好条件
12 07 25 27 (4)Vesta           501.0 144.7 UCAC4-549-045067  10.94 0.0 注目
12 08 26 49 (426)Hippo         134.0   9.9 UCAC4-684-031491   9.93 2.9 好条件
12 15 28 18 (1520)Imatra        56.5   4.1 UCAC4-401-050823   9.34 6.6 好条件
12 26 28 56 (409)Aspasia       168.0   8.6 UCAC4-381-062190   9.62 2.8 好条件

   日付時刻: JST
   Dia(Km) : 小惑星の直径(Km)
   dur     : 継続時間(sec)
   dmag    : 減光等級


  変光星ミラの極大
2016年 4月 1日頃
2017年 2月25日頃

 
  最遠と最近の満月
2016年
最遠  4月22日 14h 地心距離 40.628万km, 視直径 29.7'
最近 11月14日 23h 地心距離 35.664万km, 視直径 33.8' = スーパームーン
 
 
  月面X
上限の頃に、明縁と暗縁の境界のクレーター(ブランキヌス,ラカイユ,プールバッハ 付近)
で「X」 の文字が浮かび上がることがあり、愛好家の間で「月面X」と呼ばれ近年人気があります。
掲載する日時はおよその中心時刻で、その前後1時間程度で観察できます。

2016年
 2月15日 22h50m頃
 4月14日 23h50m頃
 6月12日 22h20m頃
 8月10日 21h10m頃
10月 8日 22h40m頃 東京の月没(22h08m)
2017年
 1月 5日 16h50m頃 東京の日没(16h43m)
 3月 5日 20h10m頃


※ 出典,参考文献
日食と月食データブック  誠文堂新光社
Occultations by major and minor planets 2016 (Edwin Goffin)
OCCULT Ver4.1 (David Herald)
IAU Minor Planet Center ウエブサイト
Comet Prospects for 2016 (Jonathan Shanklin)
国立天文台暦象年表 ウエブサイト
協力:内山茂男様 (日本流星研究会)
協力:相馬充様 (国立天文台)

更新履歴
2015.12.25 「変光星ミラの極大」「最遠と最近の満月」「月面X」の予報を追加


ホームへ戻るNEWSメニューへ戻る
ホームへ戻るNEWSメニューへ戻る