大きな部分日食を観察しよう


   2009年7月22日は「今世紀最大の皆既日食」ですから、太陽が全て隠される皆既帯に注目が集まるのは当然のことです。 とはいえ、残念ながら皆既帯はアクセスの困難な離島や海上で、鹿児島県内のほとんどの方々は部分日食を観察することになります。 でも残念に思わないで下さい。鹿児島県内の部分日食は極めて大きなもので、県本土では 94%〜98% もの食分となります。 県本土でこれほど大きく太陽が欠ける日食はなんと 160年ぶり という大イベントですから、思い切り大きな部分日食を楽しみましょう。

大きな部分日食    県本土94〜98%は 160年ぶり
1849年2月23日に起こった 金環食

   2009年の日食は、県本土は皆既帯からは外れているため、残念ながら部分日食となります。 それでも、食分 94%〜98% というたいへん大きな部分日食ですから、太陽の大部分は隠されてしまいます。 過去の日食を調査したところ、県本土でこれほど大きく太陽が欠けるのはなんと 1849年 以来 160年ぶりのことで、 やはり大注目の天文現象です。また、3年後の 2012年には 県本土でも見ることの出来る金環日食がありますが、 この食分は 93.7% であるため、2009年の県本土の部分日食の方が太陽は大きく欠けるのです。

     1849年2月23日 金環食 /食分 97.7%
        2009年7月22日 の県本土で食分94〜98% は、1849年以来 160年ぶり!

     2012年5月21日 金環食 /食分 93.7%
        食分94〜98% は、2012年 の金環食よりも深い!

     1849年,2009年,2012年 鹿児島市での見え方の比較
        2009年の日食が鹿児島市内でもどんなに立派か分かります!

この絶好の機会に、ぜひ大きな部分日食を観察しましょう。 部分日食は、太陽面が見えているので裸眼での観測はとても危険ですから、安全に十分配慮して観察してください。

部分日食の観察テーマ
太陽面が全部隠されない部分食では、夜のような暗さにはなりません。少しでも太陽面が見えていると人間の眼には十分明るいことと、 ゆっくりと欠けていくために目が慣れていくためです。 しかし、部分食でも実際の太陽光は激減していますから、普段は起こらない現象が見られるかもしれません。 それでは、どんな観察テーマがあるか提案します。

太陽の欠ける様子をスケッチしよう
太陽が欠けていく様子を記録してみましょう。記録する方法は、スケッチや写真による方法がお勧めです。

ピンホールの太陽像 や 木漏れ日 を記録しよう
テレホンカードや厚紙に、小さな丸孔(ピンホール)を空けて、太陽の光を通して地面に映してみましょう。ふだんなら、小さな丸い点になるので気にすることもないのですが、 部分日食中にはどんな形になるかを記録します。

ピンホールを地面から離すほど、太陽の大きさは大きく映ります。ピンホールと地面の距離を 1m とすると、太陽の像は直径 9mm くらいの大きさになります。 またピンホールの大きさを小さくするほど太陽の像は鮮明になりますが、像の明るさは暗くなります。
また、木漏れ日もたくさんのピンホールと同じですから、興味深い木々の影を見ることが出来ます。

太陽投影板を使って記録しよう
この方法は、望遠鏡を使って太陽の光を直接太陽投影板に投影する方法で、とても詳しく太陽の様子を記録することが出来ます。 太陽投影板の位置にスケッチ用紙を敷いて、太陽の輪郭をなぞって記録します。 太陽黒点が出ていたら、それも記録するとよいでしょう。
詳しい観察方法は、こちら にまとめましたので参考にして下さい。
   注意:望遠鏡を直接太陽に向けるため、十分に注意して観察しましょう。アイピース付近に顔を近づけたり手を出したりすると大変危険です。

いずれの方法でも、太陽は少しづつ空を移動していきますから、スケッチ用紙やカメラの姿勢がバラバラにならないよう、 統一した基準を設定して観察に望みましょう。

例:
(1)常に東西の方向に合わせる。これは、太陽が移動していく方向が西ですので、これを基準に取る方法です
(2)常に天頂の方向に合わせる。 等
ちなみに、専門家は(1)の方法で基準を合わせて記録しています。

日食最大時の星空 (県本土/全天)
日食最大時の星空 (県本土/地平座標)
昼間でも星が見えるかな?
昼間でも星は出ているのですが、太陽がまぶしすぎて星の光は負けてしまうために見ることが出来ません。 しかし、太陽の光量がほんの数パーセントまでに落ちると、明るい星なら肉眼でも見つけることができるようになります。 さて、どの明るさの星まで見えるのかな? チャレンジしてみましょう。

見えるかもしれない!? 星のリスト
星の名前明るさ(等級)備 考
金 星 -4.0 等 
シリウス-1.4 等おおいぬ座
水 星 -1.2 等太陽に近い
カノープス-0.6 等低空のため観察困難
カペラ0.1 等ぎょしゃ座
リゲル0.2 等オリオン座
プロキオン0.4 等こいぬ座
ベテルギウス0.5 等オリオン座,赤っぽい
アルデバラン0.9 等おうし座
火 星 1.1 等赤っぽい
土 星 1.1 等やや低空
ポルックス1.2 等ふたご座
レグルス1.4 等しし座
アダラ1.5 等おおいぬ座

  1.5等星まで掲載。数字が小さいほど明るい星です

■ 昼間の星 観察用星図 ■

全天 カラー星図 (GIF: 42KB)   全天 印刷用星図 (GIF: 12KB)
地平座標 カラー星図 (GIF: 36KB)   地平座標 印刷用星図 (GIF: 19KB)

鳥や動物たちの行動を観察してみよう
だんだんと弱くなる太陽の光に、鳥や動物たちはどんな反応をするのでしょうか。 夕方になったのと間違えて、巣に戻ったりしないかな? 鳴き声や行動を観察してみましょう。


ホームへ戻る日食メニューへ戻る
ホームへ戻る日食メニューへ戻る