
桜島とH2A 31号機の軌跡
撮影日時:2016年11月2日 15時23分
カメラ:Canon EOS KissX7i + EF-S 18-55mm/55mm 固定撮影 ISO100,F14,1/400秒露出
撮影地:鹿児島玉龍高校校舎屋上
撮影者:山口 裕貴(鹿児島玉龍高校サイエンス部天文班)

H2A 31号機:ロケット上昇後の雲
撮影日時:2016年11月25日 15時25分
カメラ:Canon EOS KissX50 + EF-S 18-55mm/55mm 固定撮影 ISO100,F14,1/400秒露出
撮影地:鹿児島玉龍高校校舎屋上
撮影者:西 健一郎(鹿児島玉龍高校・鹿児島写真部・CAN)

H2A 31号機拡大
撮影日時:2016年11月25日 15時21分
望遠鏡:タカハシFC100DC + EM-11手動追尾
カメラ:Canon EOS Kiss X7i直焦点,1/1250秒 ISO200
撮影地:鹿児島玉龍高校校舎屋上
撮影者:寺田 虎太郎(鹿児島玉龍高校サイエンス部天文班)
鹿児島玉龍高校サイエンス部天文班のコメントより
晴天でロケットが上昇する様子が肉眼でも綺麗に見えましたが,
空の透明度はイマイチだったようで,
前回撮影したX線天文衛星ひとみ打上のときのように,
SRB-Aが燃焼終了から切り離される様子は
双眼鏡でも確認ができませんでした。