夜空に輝く星の色は、星によってどうして違うのでしょうか。
こと座のベガ(織姫星)は青白い色,さそり座のアンタレスは赤い色をしています。これらの恒星は星の燃える温度で色が決まります。
星の色を比べてみてください。
物質は温度が高くなるほど、たくさんの光を出すようになります。
温度が3000度を超えるくらいから、人の目にも感じる赤い光を最も多く出すようになります。
さらに温度が6000度ほどになると、人の目が感じやすい光=可視光線=をまんべんなく出します。
6000度というのは太陽の温度です。太陽は近くにあるので、まぶしすぎて色は分かりにくいですが、
もし遠くに持っていったら黄色い星に見えることでしょう。
逆に考えると、恒星の色を調べると、その星の温度が分かります。こと座の1等星ベガ(織姫星)は
青白く輝いているので温度はとても高く約9500度。さそり座のアンタレスは赤く光っているので温度
は低く約3500度です。
写真右下の星は、アルビレオという はくちょう座のくちばしの位置にある星です。肉眼でみると 普通の星ですが、望遠鏡を通してみると、二つの星に分かれて見えます。このような星を二重星といいます。 アルビレオは、オレンジ色の星と青色の星の組み合わせで、たいへん美しい二重星です。
なお、火星など惑星は自分で燃えて光っているのではなくて、太陽の光を反射して光っているだけです。 火星は、さそり座のアンタレスと同じような赤い色をしています。しかし、その理由は全く異なっていて、 火星が赤っぽいのは鉄分が多いからです。ちなみに「アンタレス」の語源は「火星に対抗する」という意味で、 その赤さを競い合っているように見えるために名付けられたものです。
望遠鏡:口径50cmF12 反射望遠鏡
デジタルカメラ:NIKON COOLPIX4500
撮影:せんだい宇宙館